Uncategorized

【ルーティン3選】最高の睡眠ルーティンをまとめてみた|スタンフォード式 最高の睡眠の要約

主人公くん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
突然ですが

あなたは、「トップアスリートほど睡眠にこだわる」という統計があることを知っていましたか?

みなさんこんにちは!主人公くんです。

睡眠は、僕たちの人生をより良くしていくための「基本のき」です。

以下に関連する論文を紹介します。

10時間睡眠のバスケットボール選手
・80m走のタイムが0.7秒縮まった
・フリースローは0.9本、スリーポイントは1.4本、シュートが多く入った(15本中)

しかし、10時間睡眠をやめると記録はもとに戻った

The effects of sleep extension on the athletic performance of collegiate basketball players

主人公くん
主人公くん

寝ただけでパフォーマンスが向上したんですね!

しかしながら、世界での日本の睡眠偏差値は低い。

出典:スタンフォード式 最高の睡眠

平均睡眠時間
・フランス▶︎8.7h
・アメリカ▶︎7.5h
・日本▶︎6.5h

Society at a Glance 2009 – OECD Social Indicators

主人公くん
主人公くん

寝た方がいいのはわかっているけど、なかなかぐっすり眠れないのが現実なんですね。

そこで今日は、睡眠の百科事典ともいえる「スタンフォード式 最高の睡眠」をご紹介します!

Audibleで聴ける!
主人公くん
主人公くん

僕も愛用してる!🎧
音声学習おすすめです!

30日間、無料で試せます!

・隙間時間に読書
・本1冊分の価格で、コスパ◎

この本は、米国スタンフォード大学医学部精神科教授である西野精治さんの著書。

まさに「睡眠科学の第一人者」から睡眠を学ぶことができ、僕たちの睡眠習慣に役立てることができます!

今日は、「この本の内容と僕の習慣」を掛け合わせた、科学的な睡眠ルーティンをお届けします!

この記事でわかること

・僕の科学的な睡眠ルーティン

番外編:音声学習「ラジオlog」でも聴けます!

このブログの内容をラジオlogで紹介しているので、好みに合わせてご利用ください!

ルーティン①ナザールで「鼻詰まりで寝れない」を対処する

僕はいつでも両鼻に空気が通るようにしています!絶対に!

鼻が詰まっていると、全然眠れないですよね。
そこには以下の科学的な理由があります。

理由①鼻詰まりで寝れないのは、脳の温度が上がるから

鼻呼吸は良質な睡眠に欠かせない!

西野さんはこの本で、こんなことを述べています。

脳を休めるには、脳の温度を下げた方がいい

主人公くん
主人公くん

冷却装置の開発を図っている人がいるくらい、脳の温度は大切です!

そこで!
僕たち人間にはこんな機能があります。
それが、「鼻呼吸による脳の温度調節機能」です。

これはいくつかの研究でその機能の存在が認められていて、以下はその一例です。

鼻呼吸によって、脳へ向かう血液が冷却される。

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/page/8566/?utm_source=perplexity

主人公くん
主人公くん

鼻詰まりのときに頭がぼーっとする理由は、脳の温度が上昇し続けてしまうから!

要するに、鼻呼吸は良質な睡眠に欠かせない!

そこで僕がルーティンとして取り入れているのが、「ナザールの使用」

実践方法①鼻詰まりで寝れないときの対処法はナザールを使う

この商品は「鼻詰まりや鼻水を和らげる」ための商品です!

主人公くん
主人公くん

僕はこれを寝る直前に使用して、常に枕元に置いています!

ナザールを使って、鼻詰まりが解消した瞬間に寝てた、、、という経験も多々。

ルーティン②毎日同じ睡眠用BGMを聴く

毎日同じ睡眠用BGMを聴くことは、
(毎日同じ)✖️(睡眠用BGM)という2つの相乗効果があります。

それを今から解説し、最後に実践方法も紹介します!

理由①毎日同じルーティンが睡眠に効果的なのは、脳を使わなくなるから

大事なことは、脳を刺激しない!

脳をおやすみモードにスイッチするには、脳を刺激せず、使わないことが大切なんです。

ラットやマウスを住み慣れたゲージから取り出し、新しいゲージに入れたところ、眠りにくくなった。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30461100

主人公くん
主人公くん

いつもと違う環境で、脳が刺激されて眠れなくなってしまったんですね。

以下に、脳の刺激と睡眠が密接に関わっているのがわかる、具体例を書きます。

脳の刺激×眠気の具体例

・高速道路は景色が変わらず、眠くなる
・ゲームをすると眠れなくなる
・枕を変えると眠れなくなる
・明日が楽しみor不安すぎて眠れなくなる
・校長先生の話は眠い

理由②睡眠BGMが睡眠に効果的なのは、脳や心身をリラックスさせるから

ゆったりした音楽は心身をリラックスさせる。

以下にとある論文を紹介します。

寝る前にゆったりした音楽を聴くことで、深い眠りの時間が延びた。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23663079

主人公くん
主人公くん

睡眠前は、ゆったりした音楽を聴くと良いんですね!

これ以上具体的な話や理由を深掘りすると、かなり長く、解明されていない部分もあるので割愛します。

しかし、BGMの効果はたくさんの科学論文で実証されています!

実践方法①科学的におすすめな睡眠BGMを聴く

これは僕がいろんな論文から情報収集して、それをもとに作っているBGMです!

主人公くん
主人公くん

ぜひ、プレイリストの中で好きな曲を1曲見つけて、毎晩聴いてくださいね!

ちなみに僕は、上記のものを聴いています!

ルーティン③朝に太陽の光を浴びる

当たり前のことに感じるかもしれませんが、本当に大切なことです。

実践方法も大変なことではなく、最低限のことをやればOKなので、ぜひご参考にしてください!

理由①太陽の光が睡眠に効果的な理由は、深くぐっすり眠れるから

太陽の光を浴びれば、ぐっすり眠ることができます!

朝に強い光を浴びることで、以下の効果があります。

朝に強い光を浴びたときの効果

・睡眠の質が高まる
・睡眠時間が短くなる
・入眠時間が早くなる
・朝、シャキッとする

それを示した論文が以下です。

A.朝に強い光を浴びた大学生
VS.
B.朝に弱い光を浴びた大学生

Aのグループには、以下の良い結果が得られた。
・夜中に目が覚めたり、ゴロゴロと動く回数が減少
・睡眠の質が高まった結果、睡眠時間も減少
・寝る時間が早まり、入眠時間も速く
・翌朝の眠気が減少

主人公くん
主人公くん

光がないと人間は心身ともに障害を負い、おかしくなると言われているほどで、改めて光の大切さを感じますね!

実践方法①朝起きたら、シャッターとカーテンを開ける

部屋に太陽の光が入ればOK!

太陽光を浴びると言っても、なにも大袈裟なことをやる必要はありません

シャッターとカーテンを開け、太陽の光が部屋に入ればそれでOKです!

主人公くん
主人公くん

僕も朝イチでシャッターとカーテンを開けます!

まとめ:ぐっすり寝て、翌日の頑張りに備える

いい睡眠を得るために、大げさなことをする必要はありません。

大げさなことをしては、逆に脳が覚醒してしまいます。

翌日のパフォーマンスを高めるために

・朝にカーテンを開ける
・体調を整える
・夜は部屋を暗くして、頭を使わない

などの最低限のことができていれば、翌日のパフォーマンスを高めることができます。

主人公くん
主人公くん

夜の過ごし方を見直して、夢の実現に近づいていきましょう!

この記事が夢を追う皆さんの参考になっていたら嬉しく思います。

ぜひまた遊びにきてください!

皆さんは、「睡眠を大切にできていますか?」

では、今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Thanks!

西野精治さんの「スタンフォード式 最高の睡眠」
ぜひ読んでみてください!

Audibleで聴ける!
主人公くん
主人公くん

僕も愛用してる!🎧
音声学習おすすめです!

30日間、無料で試せます!

・隙間時間に読書
・本1冊分の価格で、コスパ◎

ABOUT ME
主人公くん
主人公くん
【目標】 🟢仲間とわいわいできる人生にする! 🟢俺の事業で世界をHappyに 🟢自由に生きる 🟢話の面白いおじいちゃん、おばあちゃんになる 【このブログについて】 同じように何かを目指す人が、目標達成するために役立つ情報をお届けします! ▶︎習慣 ▶︎本 ▶︎ガジェット 【僕について】 2002/ENFJ/法政大学/ぼっち大学生/留年生/就職しない道
記事URLをコピーしました